普段から使い慣れている箸ですが
箸の使い方にもマナーがあります。
箸を上手に使えると
食べ方に品があるように見えますね。
案外知らない箸のマナー。
日本料理の作法は
「箸使いに始まり箸使いに終わる」
と言われるほどです。
箸の使い方についてまとめてみました。
箸の正しい持ち方と基本ってある?
まず最初に右手で箸の真ん中あたりを持ちます。
ステップとしては
①右手の中指と人差し指と親指で箸の中心を持つ。
②左手を箸の下から指先を揃えて添えて持つ。
③右手を箸から離さないように下に回し持ち直す。
④箸を人差し指と中指の先ではさみ親指を添える。
下箸は親指の付け根と薬指の先端で固定。
⑤固定出来たら上の箸だけを動かす。
この①~⑤のステップで箸の持ち方は完璧です。
箸をもとの位置に置くときはこの逆の動作
をたどれば大丈夫です。
忘れがちなのは左手を添えるということでしょうか。
正しく箸を持ちきちんと動かす事により
料理も食べやすくきれいにみえますね。
器と箸はどちらを先に手に取るのが正しい?
料理が運ばれてくると真っ先に箸を
取りたくなりませんか?
「いただきまーす」と同時に
箸をもってしまいそうですが
実は『器が先で箸はあとに持つ』
が箸のマナーです。
①器を左手にのせます。
②右手で箸をとります。
③器をのせた左手の人差し指と中指の間に
箸先を挟みます。
④そのまま右手を滑らせて箸を持っていただきます。
なんだか難しいようですが
常に左手を添えるということが
マナーとしてあります。
箸を先に持って器を持つと
器を抱え込むような形となり
手元が不安定になるので気を付けましょう。
折敷で出された料理の箸の置く場所とは?
折敷で出された料理の場合は
箸置きがないことがよくあります。
茶懐石などでは向付け、ご飯、汁物が出されます。
この場合は箸は折敷の右縁にかけてあります。
食事中に箸を休めるときは
折敷の左に箸さきをかけます。
食事が済んだ時は真ん中に平らに置きます。
最後に懐紙でぬぐい折敷に置くとよいです。
折敷ではこのようなマナーですが
箸置きも折敷もない場合は
はし袋で箸置きを作っても良いです。
ご飯茶碗にポンとはしを置くのは
渡し箸といってあまりよいことではありません。
箸袋も折敷もない場合は
低めのお皿や器に箸先をかけて置きましょう。
コチラの記事もどうぞ→日本料理や箸のマナーでやってはいけないこととは?…
まとめ
意外と知らない箸のマナーについて
まとめてみました。
きちんと箸を持つことにより
料理をこぼしたり滑らせることなく
きれいに食べることができます!
器の料理は後から箸を持つのですが
割りばしの場合はくれぐれも割っておいてから
手に持つことをお忘れなく!