日本料理で食べ方が難しいのが焼き魚ですよね。
上手にはしで骨と身をはずすにはどうしたらよいかを
まとめてみました。
姿焼きや小魚丸ごと一尾の食べ方について
ルールがあるかを調べてみました。
鮎などの骨が多い姿焼きをスマートに食べるコツってある?
美しい器にきれいに焼かれた姿焼き
なんとかスマートに頂きたいですね。
鮎などの骨の多い姿焼きの
骨をきれいにはずして食べるコツは
まず前びれ、背びれ、尾ひれをはしでとります。
次に身の方にとりかかります。
魚の頭を手で支え
頭から尾に向かって順々にはしで軽く押さえます。
こうすることによって中骨と身が離れやすくなります。
次に尾を折って取り除きます。
右手のはしで身を押さえながら
左手で頭と中骨が離れないようにそっと引き抜きます。
外した骨は皿の左上の隅にまとめておきましょう。
身だけになった魚をいただきます。
魚の骨をはずすとき手を使ってもいい?
日本料理でははし一膳ですべての料理に多様でき
とても便利です。
しかし、はしだけではどうしても無理な時がありますよね。
そういう時は手を使っても大丈夫です。
鮎など以外の魚の姿焼きの場合
①最初に皿の上に乗ったままの魚の頭と身の間(真ん中)に
はしを入れ皮目を切ります。
この時頭を左手で添えておくといいです。
②一口分ずつブロックごとに食べます。
はしの使い方がうまくできないと
ついつい身をほぐしながら食べてしまいますが
あくまで一口大で食べるように心がけてください。
③上身が終わったら手で頭をはずします。
④はしを骨の下に入れ手を添えて骨をはずします。
⑤はずした中骨は二つに折り左隅におきます。
きれいに魚の姿焼き食べるためには手を使う必要があります。
見の部分をほぐしながら食べるとどうしても
見栄えが汚くなってしまいます。
①~⑤の手順でスマートに食べてみてくださいね。
ちなみに食べ終えたあと懐紙があれば
そっと器にかけて置くとよいです。
一尾の小さな魚はそのまま丸ごと食べても大丈夫?
尾頭付きの焼き魚で小さな魚の場合はどうなんでしょうか。
小さな魚でも気を使った方が良いのか迷います。
ししゃもや鰯の丸干しなどは頭から尾まで
食べても大丈夫です。
出した側としても残さずきれいに
食べてもらえると嬉しいです。
小さな鮎などの場合も
そのまま頭から食べてもマナー違反ではないので
骨が気にならなければ頂いてくださいね。
まとめ
焼き魚のスマートな食べ方について
まとめてみました。
食べ終えた後に骨と頭のみが器におかれていると
とても上品に見えます。
はしと手で上手に身を切り分けて
おいしく焼き魚を召し上がって下さいね。
小魚などは頭の方から全部頂いてみてください!