ノロウイルスは1年を通して食中毒などが
原因で起こります。
特に冬場には多くの人が感染します。
ノロウィルスの原因と潜伏期間など
小さなお子様を持つママが気になることをまとめてみました。
ノロウイルスはどうして冬に感染が多くなる?
ノロウイルス感染症は11月~翌年の2月頃に多く見られます。
乾燥している季節であることから
ウイルスを持っていた人が咳などで吐いたことにより
感染が広がっていきます。
冬場の空気は乾燥しているため舞い上がりやすく
ウイルスを他の人が吸い込む連鎖になっていきます。
インフルエンザなどはワクチンがありますが
ノロウイルスには予防ワクチンがありません。
効果的な治療方法も今のところないので
冬の時期は特にマスクなどをして対策をしたいですね。

ノロウイルスにならないために子供にきをつけさせる予防法
ノロウイルスは感染から発症までのいわゆる潜伏期間が
短いのが特徴です。
だいたい24時間~48時間といわれています。
しかし潜伏期間が短いので気づかないまま
兄弟児や家族お友達など近しい人に感染を
してしまいます。
学校での集団感染なども要注意ですね。
ノロウイルスに感染した時の症状は
感染して24~48時間後に
吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・などの症状が出てきます。
インフルエンザと違って高熱が出るということは
ないようです。
何度も繰り返して嘔吐と下痢をしますが1~2日すると
快方に向かいます。
後遺症などの心配はありません。
下痢などによって脱水症状になりやすいので
十分な水分を補給することが大事ですね。
ノロウイルスの潜伏期間と症状は?
ノロウイルスにお子様の周りの人がなった場合
感染しないように気を付けたいです。
ノロウイルス対策として
②手洗いの時に石けんをしっかり泡立てて指先爪先まで洗う。
③調理する前やトイレ外出先から帰った後は毎回手洗いを心がける。
④学校や外に行くときは必ずマスクをする。
①の貝類については貝の中にノロウイルスが
含まれていることがあります。
調理するときは中心温度が85~90度の状態にして
最低でも90秒以上は加熱してくださいね!
特に子供の場合は学校での集団感染が
原因になることが多いので常にうがいや手洗いをして
洋服なども毎日こまめに洗濯をするとよいですね。
まとめ
ノロウイルスはしっかり手洗いやうがいをすることによって
ある程度の予防はできます。
外出時は必ずマスクをして出かけるようにしてくださいね!
お子様が万が一ノロウイルスに罹った時は
脱水症状にならないよう水分をとれるように
ストロー付きのコップを用意しておくといいですね。