もしかしたらワキガなのかな…っていう自分の
汗の臭いが気になることがあります。
ワキガの体質と対処方法と治療法について
まとめてみました。
ワキガって体質が関係するの?その体質ってどんなのかな?
汗をあまりかくことがなかった人が突然ニオイの異変にきづくことがあります。
元々ワキガは遺伝性のものであることが多いです。
その遺伝するワキガの体質が
アポクリン汗腺の働きが活発ということです。
日本人は欧米人などの外国の方に比べるとアポクリン汗腺は
発達していません。
ラテン系の民族の人達はほとんどの人がワキガ体質なので
問題になることはないようです。
しかし日本人には少ないということでニオイを気にする人
が多いですね。
自分はワキガかな?ってふと悩んだことがある人はこちらをチェックしてみてください。
②耳垢がしっとりしている。
③両親のどちらかがワキガ体質。
①はアポクリン腺から出る汗は黄色いので目安になります。
②はアポクリン腺は耳にもあるので乾いた耳垢であれば大丈夫です。
③年齢が高くなると汗腺が縮むため分かりにくいことがあります。
こちらに当てはまった場合はワキガの可能性が高いです。
ワキガの対策方法ってどいうものがある?
アポクリン汗腺とエクリン汗腺からの汗はニオイに大差はありません。
タンパク質を含むので雑菌が付きやすい性質があります。
汗が皮膚の角質と混じり蒸れたところに雑菌が繁殖分解することにより
ニオイが出てきます。
汗で蒸れないようにすることが菌の繁殖を抑えると共に
ワキガ対策になりますよ!
ワキガ対策
脇に角質をためないようにしますが強く洗わないでも大丈夫です!1日1回きれいに落とします。
②毛の処理をする。
ワキの毛も菌の住処になるので短く処理をしておきます。
③汗の対策をする。
汗のこもる洋服を着ないようにするといいですね。汗脇パッドを付ける場合は
汗をかいたらこまめに付け替えましょう!
④殺菌する
除菌スプレーなどが手軽でいいですね!その中でも銀イオンや緑茶エキス配合のものがお勧めです。
清潔に保って雑菌の繁殖を抑えるとあまりにおいが気になりません。
制汗剤でパウダー入りのものは汗を吸ってだまになるので余計に臭うことがあるので
使いすぎには要注意です!
どうしても気になるワキガのにおい!治療方法ってあるかな?
本来ワキガは遺伝的なもので特に病気ということではないので
全く気にする必要がないものです。
とはいうものの悩んでいる人にとってはかなり深刻な問題ですよね。
何とかしたいと思ったときに検討する方法をご紹介します。
電気脱毛
毛根を一本ずつ電気で焼いていく方法です。
脱毛の際に汗腺も焼けてニオイを軽減します。
すべてが焼けるわけではありません。
手術
切開法は効果は確実ですが傷跡が残ります。
吸引法は皮膚の下に管を入れて汗腺を吸引する方法です。
傷跡は小さいですが切開法よりは効果が下がります。
吸引法を改良された管の先に刃がついているもので
汗を皮膚の下で切除をする方法もあります。
ご自分に合った方法を病院でご相談されるといいですね。
まとめ
ワキガの可能性があると周りが気になったりします。
特に深刻なほどではない限り脇の汗対策をして雑菌の繁殖を
抑えていれば大丈夫です。
ニオイが気になる場合は皮膚科や整形外科などで
治療法のご相談に行くとご自分に合った適切な方法
が見つかると思います。