小さな子供がインフルエンザや水ぼうそうなどの
病気にかかった時に家に一人置いて買い物に行くことができません。
でも家に食材がないからどうしようと思います。
家族で住んでいて全く何も食材がないというのは少ないのでは?
どのご家庭にもあるもので食事を作る方法をまとめました
家にあるもので食事を作る時に時短料理ができる食材とは?
どこの家庭にも乾物や缶詰があるのではないでしょうか。
乾物はヒジキや切り干し大根やワカメ・春雨・桜エビ・じゃこ
のり・干しシイタケ・煮干しなどなどたくさんありますよね。
どれかひとつでもあれば1品作ることができそうです。
始めから切ってあるので時短にもなります。
水で戻さないでいいものはそのまま炒めたりめんつゆなどで
煮込んだりすると簡単に煮込み料理ができますね!
しかも乾物は生で食べるよりも栄養価が高くなりうまみ成分
も豊富なので病気で食欲のない子供にも是非食べさせてあげたいですね。
煮干しやしいたけのもどし汁でおかゆを作ってあげると
家族の食事にも使えるので時短です。
缶詰はトマトの水煮缶やコーン・ツナ缶などがお家にストックされていませんか?
サラダやスープやかき揚げなど用途も豊富ですね!
トマトの水煮缶はパスタがあればすぐに作れますね!
ツナ缶はサラダでもいいですが野菜があれば酢の物も作れますね。
家にある野菜で簡単に作ることができるおかずってある?
家にある定番の野菜はじゃがいもや玉ねぎなどストックが手軽にできる
野菜ではないでしょうか。
これににんじんをプラスすればカレーやシチューができますね。
カレーのルーやシチューのルーがなければ作れないので
家にあるものと調味料で簡単に作る方法がいいですね。
卵と玉ねぎで玉子丼もできますが卵とじゃがいもで炒め物もできます!
ベーコンがあればじゃがいもと玉ねぎを炒めて塩コショーを
するだけでジャーマンポテトができます。
玉ねぎのお味噌汁やオニオンスープもできますね。
オニオンスープは一見難しそうですがすごく簡単にできます。
材料4人分
玉ねぎ1個・にんにく1かけ・コンソメ2つ・お水800ml
あればクルトンなければ食パンの耳を適量
粉チーズ・サラダ油適量
①玉ねぎは薄くスライスしてにんにくはみじん切り。
②鍋にサラダ油と玉ねぎとにんにくを入れて焦げないように炒める。
③玉ねぎが色づいたらお水とコンソメを入れる。
④沸騰したら器に注いで粉チーズとクルトンを入れてできあがり!
にんにくは身体を温める作用があるので食欲のないお子さんは
オニオンスープを少しだけでも飲ませてあげるといいですね。
子供の病気は予想できない!食材をフリージングして備える方法
突然の病気や時間がない時の為に食材をフリージングしておくと
いざというときには大助かりですね!
肉や魚はそのままフリージングしていても大丈夫ですが
作る料理によって切って小分けにしておくとすぐに
使用できて便利ですね。
魚の切り身も1個1個ラップで包むと凍ったままグリルで
焼くこともできますね。
しょうがやにんにくはみじん切りとすりおろしとスライスの3種類
をあらかじめ冷凍しておくと手間が省けます。
しょうがは栄養価が高いのですぐにカビができるので
買ったらすぐに切っておくと無駄にすることもないですね。
油揚げやじゃこなど賞味期限が短いものも冷凍しておくと
副菜やお味噌汁に凍ったまま調理できるので時短で無駄もないですね。
野菜類も安い時に買って料理の用途にあわせて
切って密封容器や袋に入れておくとすぐに料理できるので試してくださいね!
その他ベーコンやハム類も用途に合わせて切って保存しておくと
お弁当なんかも手早く作れます。
生野菜のサラダが食べたいときは冷凍しないようにしてくださいね。
いざというときのお助けフリージング食材を是非活用してみてくださいね!
まとめ
肉や魚などメインおかずでなくても十分ボリュームおかずができたりします。
病気のお子さんを一人でお留守番をさせなくても
家にある食材で時短料理ができるので
お子さんから目を離さず看病もできます。
普段の時間がない時や病気の時の為に
ストックできる食材を置いておくと安心ですね!